ステーキの焼き加減、全てご存知ですか?ブルーって?

English Lesson

ステーキの焼き加減は何段階ある?

大きなお肉を頬張る・・・考えただけでも喉が鳴りますね。

レストランで食べても良いですし、大きいお肉を買ってきて贅沢に焼いても良いですね。

日本にももちろんお店はありますが、私の滞在していたオーストラリアには日本以上にステーキハウスが多くありました。カジュアルなパブから、フォーマルなレストランまで、色々なところで楽しむことができます。

そんなステーキですが、皆さんの好きな焼き加減はなんですか?

私はいつもミディアムレアでいただきます。
しっかり焼いたものよりは、レア寄りの焼き加減が好みですね。
ここは完全に好みが分かれるところだと思います。

そんなステーキですが、焼き加減のレベル、みなさん全てご存知ですか?

レアにミディアムレア、ウェルダン・・・これらをご存知の方は多いかと思います。
この中から選ばれている方も多いのでは?

しかし、ステーキの焼き加減。
実は、これだけではないのです。

実は自分の好みと違う焼き加減で注文していた!なんてこともあるかもしれません。

どのような焼き加減があるのか、一緒に見ていきましょう。

焼き加減一覧

焼きレベル名前Name内部温度
0ロー(生肉)Raw
1ブルー/エクストラレアBlue/Extra Rare46-48℃
2レアRare48-54℃
3ミディアムレアMedium Rare54-60℃
4ミディアムMedium60-65℃
5ミディアムウェルMedium Well65-68℃
6ウェルダンWell Done71℃+
ステーキの焼き加減

ステーキの焼き加減は、上記のように6段階あります。(0は生肉の状態です。)

内部温度に関しては場所によって若干の違いがあります。

この6段階、みなさんは全てご存知でしたか?
私は友人とパブに行った際に、その友人がブルーを頼むまで、その存在を知りませんでした。
ブルーだとかなり生肉に近い状態になるので、苦手な方も多いかもしれませんね。

それでは、これら6段階をもう少し詳しくみていきたいと思います。

ステーキの焼き加減、6段階

※焼き時間は、ステーキ肉を室温に戻した状態からの時間になります。
※レストランによって焼き時間・基準温度は若干異なります。
※お肉の分厚さ・部位によっても異なります。下記は2cmサーロインステーキの例です。
※体質・体調・肉の衛生状態などによって焼き加減を調整して下さい。

ブルー/エクストラレア ~Blue/Extra Rare~

☆全ての面を1分ほど焼く

特徴

・外側を焼いただけ
・中は完全に赤い(生)
・中心が冷たくやわらかい

一番焼かない焼き加減です。
ほとんど表面を炙っただけ、という感じですね。
やわらかく、ふわふわとした食感が特徴です。

レア ~Rare~

☆全ての面を1分30秒ほど焼く

特徴

・中の75%が赤い
・中心は少し冷たい

中心部まである程度温度が上がっていて、やわらかい食感が楽しめますね。
ブルーと比べると、若干ふわふわ感が減ります。

ミディアムレア ~Medium Rare~

☆全ての面を2分ほど焼く

特徴

・中の50%が赤い
・少しのやわらかさと、若干の弾力がある

肉汁がまだ若干出てくるくらいの焼き加減です。
肉の中心部まであたたかくなっているくらい。

ミディアム ~Medium~

☆全ての面を2分15秒ほど焼く

特徴

・中心はピンク色で、若干赤みが残っている程度
・歯応えと弾力がある

ほとんど肉汁がないくらいの焼き加減です。
生肉感はほとんどないですね。
私の周りではミディアム程度が好きな方が多い印象です。

ミディアムウェル ~Medium Well~

☆全ての面を3分ほど焼く

特徴

・ほとんど中心まで火が通っているが、若干ピンクの部分が残っている

ほぼ完全に火が通っているくらいの焼き加減です。
割と歯応えがあるくらいですね。

ウェルダン ~Well Done~

☆全ての面を4~5分ほど焼く(厚さによる)

特徴

・中心まで完全にブラウン
・完全に火が通っている

生肉が好きではない方、生肉を食べられない方はウェルダンですかね。
分厚いお肉の場合全体が硬くなってしまう可能性があるので、ウェルダンにする場合には薄いお肉を選んだ方が良さそうです。

なぜブルーと呼ぶのか?

ここまでステーキの焼き加減の特徴を見てきましたが、一番焼いていないものをなぜブルーと呼ぶのか、気になっている方もいるのではないでしょうか。

ブルー以外の表現は直感で意味が分かりそうですが、ブルーは知らないと”なんだそれは?青いの??”となってしまいそうな表現ですよね。

この理由は、

切りたての生肉がかすかな紫・青みを帯びていることから

そしてこの青色は長くは続かず、お肉が空気にふれると酸化してしまい、私たちの思っているあの赤色になってしまうのだそう。

なるほど、だから私たちのお肉のイメージの中にがないんですね。

ステーキを最初にスライスするタイミングに立ち合わない限りは、この色を見ることはできないんだそうです。

ちなみにこのブルーという焼き加減ですが、注文する人はそこまで多くはないかと思われます。
私の友人が以前注文していましたが、その友人はなんというか・・・とてもこだわりが強い人だったので笑
注文の際にも、何秒焼いて、味付けは絶対に塩胡椒だけで、ソースは絶対にいらない!!
と何度も念を押して注文しておりました・・・。

英語でステーキを注文してみましょう!steakの発音は?

いかがだったでしょうか。

今まで注文していた焼き加減は、ご自身の好みと一致していましたか?

英語でステーキを注文する場合、よく店員さんに

“How would you like your steak?” (ステーキの焼き加減はどうされますか?)

のように聞かれます。ステーキを頼んだ場合には一緒に聞かれる、と思っておけば心の準備もできますね。

そして、自分の好みに合わせて

“Medium rare, please”

とシンプルに答えても良いですし、

“I’d like my steak medium rare, please

と答えても良いですね。私はシンプルにプリーズをつけることが多いです。

また、steakの発音ですが、日本語のステーキとは少し発音が違います

weblio英和・和英辞典-steak

上記のページで発音を聞くことができます。

ステイク

という感じですね。発音がステーキじゃないというのは意外と盲点かもしれませんので、ご存知ではなかった方はぜひ発音を聞いてみて下さい。

極厚のステーキが食べたくなってしまいました・・・それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました