ブログ開設にあたっての困り事備忘録

困り事解決

時間をかけながらもなんとかブログを開設

こんにちは、キーニャと申します。

この度、時間をかけながらもなんとか当ブログを開設することができました。

その道中、私がつまずいた箇所を備忘録として残しておきたいと思います。

同じような悩みに直面した方への手助けとなれば幸いです。

リベ大様にお世話になりながらのブログ開設

今回のブログ開設は私にとって初めての経験でした。

遠い昔に、すぐに始められるような無料ブログをやっていたことはあれど、

サーバー?テーマ?ワードプレス?プラグイン・・・?

わからないことだらけで始めた今回のブログ開設。

そんな私でもなんとか公開まで漕ぎつけられたのは、ひとえにYouTubeチャンネル・両学長のリベラルアーツ大学(通称リベ大)のお陰でした。

両学長がポップに丁寧に、初心者にもわかりやすくお金のことを教えてくださるチャンネルです。

もしまだ見たことのない方がいらっしゃいましたら、是非覗いてみてください。きっと人生をよりいいものにするヒントが見つかるはずです。

参考にさせていただいた動画

そもそも私がブログを開設してみようと思ったきっかけもリベ大の動画でした。

色々な動画を見させていただく中で、過去に少しかじっていたこともあり、ブログ開設に興味を持ちました。

興味が出たならやってみよう、というスタンスですね。

しかし、当然0から自分で開設するのは私の知識では不可能。

そこでやはりお世話になったのはリベ大チャンネル。

いくつも動画を参考にさせていただきましたが、その中でも特にお世話になったのが下記の動画です。

まずは全体の流れをなんとなく把握

こちらの動画では、ブログをやることのメリット・デメリット・始め方をわかりやすく解説されています。

こちらの動画でブログ開設にあたってのなんとなくの流れを把握しました。

他にも、YouTubeで「学長 ブログ」と検索していただければいくつもブログ関連の動画がでてきます。

気になったものから再生してみてください。

詳細な開設方法

なんとなくの流れが把握できたら、次はいよいよ開設の方法です。

具体的なブログ開設の方法は、上のリベ大スキルアップチャンネルの”ブログ基礎講座”を参考にさせていただきました。

講師のあんば〜様が全6回+番外編1回でわかりやすく解説されています。

この講座を参考にすれば、どなたでもブログを開設することができると思います。

ブログ開設の道中つまずいてしまったこと

上記の動画を参考にさせていただき、大体のことはスムーズにいきましたが、それでも設定の途中つまずいてしまったことがいくつか。

慣れていらっしゃる方にとっては当たり前のことかもしれませんが、初心者にとってはひとつひとつが大きな壁でした。

きっと同じような悩みにぶつかってしまう方がいらっしゃると思い、こちらにその内容と解決方法を記しておこうと思います。

私がつまずいてしまった箇所はいずれも下記動画で解説されているプラグインについてです。

語彙や設定の詳細については是非動画をご覧いただければと思います。

XML Sitemap / Google Search Console 所有権を証明できない

SEO対策用で、インデックスされるスピードが速くなるプラグインです。

Sitemapを有効にし、Google Search Consoleで所有権の確認画面まで進み、HTMLタグでの確認を選択。

動画の解説の通りに操作を進めたのですが、確認ボタンを押すと

”所有権を証明できません”

というメッセージ。

何か間違っていたのかと動画を見直し、何度か試みるも同じメッセージが表示される。

解決策を検索してみたり、試行錯誤するも無慈悲にも”証明できません”のメッセージ・・・。

ここで心が折れかけひとまずコーヒーでも飲んで落ち着くことに。

しばらく休憩し、めげずにもう一度試してみると・・・

“所有権を証明しました”

ええっ

やったことは特に変わらず、結論、解決策は

時間を置いてみる

ということでした。

お役に立つ情報かはわかりませんが、ここでつまずいてしまった方は時間を置いてみるのも一つの手かもしれません・・・。

Invisible reCaptcha バッジが表示されない

こちらはスパム対策のプラグインです。

サイトキー・シークレットキーの設定・入力等を終え、保護の範囲も設定。

確認のためにサイトを表示すると、バッジがどこにも表示されていない・・・。

有効になっていないのかと色々確認するもどうやら正常に設定されていそう・・・。

バッジが表示されなくても有効になっているってことなのかな?

そんななんの根拠もない気持ちでスルーしようかとも思いましたが、やはり不安。

そこでGoogleで検索をかけてみると、とても簡単に解決してしまいました。

方法は・・・

コメント欄を表示すること

え?そんなこと?と思われるかもしれませんが、私にとっては落とし穴でした。

やり方は至って単純。

ブログの下のコメント欄があるところまでスクロールし、”コメントを書き込む”をクリック。

すると・・・

なんと、無事バッジが表示されました。

後から考えると、reCaptchaで保護されているのはコメント欄になるので、コメント欄を表示しなければバッジは表示されない、というのは当たり前のことだったのかもしれません。

こんな簡単なことなのに、知るまでは未開の地に潜り込んでしまったような気分になってしまいますね。

SiteGuard ユーザー名漏えい防御

管理画面への不正アクセス対策のプラグインです。

こちらで引っかかってしまったのは、動画には無い設定があったこと。

こちらの”ユーザー名漏えい防御”。

こちらは恐らく動画作成(録画時点)後の更新で追加されたもののようです。(追加自体は2021年5月のようです。)

ログインに必要なユーザー名の漏えいリスクを軽減させるものらしく、初期設定ではオフになっているのですが、有効にしておいた方が良さそうですね。

初めてやることは、わからないことばかりだけど面白い。

以上、私がブログ開設にあたって行き詰まってしまった問題とその解決策でした。

書いてしまえばそうでもないことばかりだったなあという気持ちになりますが、如何せん初めての挑戦、わからないことがあるのは当たり前。

それでも自力で検索したり動画のコメント欄等を参考にしたりして、なんとかここまで辿り着きました。

これからも、一歩一歩地道に歩んでいければと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

何か間違っている箇所・修正推奨箇所などございましたらご指摘いただければ幸いでございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました